無垢フローリングの無塗装材の水の染み込みについて

無塗装の無垢フローリング
無垢フローリングだから無塗装で使いたいという要望もございます。ただ無塗装では汚れやシミが付きやすいで無塗装での利用は推奨していません。
無垢材にとっては水分は最大の敵ですね。ただし、一部のウッドデッキなどで使用できる材はそれなりに水に強いものもございます。
無塗装、自然塗装材に水滴を垂らしてその染みこみを見てみました。
※水滴はスポイドで垂らしたもので、自然塗装もすり込めばこのような表面張力を発揮した状態にはなりませんが、基本的にあまり染み込みません。
材料:サーモメープル

左:無塗装
右:自然塗装(蜜ろうワックス)
蜜ろうワックスは、蜜ろう成分で撥水し内部へは植物油油が浸透し保護します。
材料:樺桜とアカシア

上段:樺桜無塗装
下段左:アカシア無塗装
下段右:アカシア自然塗装(蜜ろうワックス)
樺桜はナラはすぐに染み込みました。アカシアは多少は染み込みますがこれまでの樹種とは違い染み込み速度が遅く表面張力を多少保っています。東南アジアではアカシアもウッドデッキ材として使われてるようです。(アカシアは部位により浸透が異なります)
材料:ピンカド無塗装

南洋系の材料でピンカドです。ピンカドはデッキ材でも利用され港湾施設の重構造材や海中の建造物にも利用されるぐらい耐久性があります。非常に油分の多い樹種のため無塗装状態でも水を弾きます。
こちらは非常に寸法安定性よく無塗装での利用も可能かもしれません。木が非常に硬く店舗の床に最適ですね。(ピンカドは油分(樹液?)も豊富で無塗装だと滲みでてきます)
非常に短時間での簡易的な実験なのでこれが全てではございません。