アカシア
当社無垢フローリングに使われているアカシアは、ベトナムやインドネシアで植林により栽培されたアカシアです。最近では中国でも当材が使われ無垢フローリングが製造されています。これまで中国は天然木の種類の違うアカシアで、非常に硬く表情(木目)豊かさが特徴的なアカシアを提供していました。こちらは価格的にも非常に高価なアカシアとなります。
当社では、ベトナム産アカシアを主に扱っております。比較的成長が早く計画的な植林により伐採された環境を考慮したエコロジーな材料です。
アカシアの種類
現在フローリングとして販売されている(日本国内)アカシアは数種類あると思われます。同種の材でも気候や、土、伐採場所などによりその表情は異なるようです(他の樹種でも同様です)。
Acacia:アカシア
- Acacia mangium:植林 インドネシア、ベトナムなどで床材として製造、近年は中国でも床材として製造
- Acacia hybrid(mangium × auriculiformis):植林 ベトナムなどで床材として製造、マレーシア、インドネシアでも栽培
- Acacia auriculiformis:植林 中国などで床材として製造(調査中)。ラオスで伐採しベトナムで床材として製造
- Acacia confusa:天然木
- Thermo Acacia:ベトナムで床材として製造
—————————————————————————
mangiumは若木の頃は非常に軽く、建材にはいま一歩ですが樹齢を重ねることで比重も重く固くなり樹木は通直なの特徴ですが樹齢を重ねる毎に心腐れが発生します。
auriculiformisは一番比重が重く、硬い木となりますが樹木が通直ではく、心腐れが無いのも特徴です。
hybridは元々自然交配により誕生しmangiumとauriculiformisの中間的な性質を持ちます。樹木も通直であり硬さも中間的な硬さで心腐りも無く理想的な材として注目されています。
Acacia confusaは植林材とは木目、硬さなども異なり非常に高級材となります。価格的にもオークなどより高く取引されいます。
アカシアの用途について
アカシアは幅広い用途で利用されています。紙の原料からテーブルウェア、家具、ウッドパネルなどで利用されています。基本的に植林樹で、どんなところでも育つ強さがあり、早いスピードで成長します。
フローリングとしてのアカシア
アカシアは乾燥工程が非常に難しい材ですが一度乾燥して床材とした場合、耐久性もありシロアリなどにも抵抗力があるのが特徴です。比較的寸法安定性もよく、材質は適度に硬く粘りがあり、衝撃・曲げに対しても強く耐久性に優れ腐りにくい特徴があります。
一部ウッドパネルなどでアウトドアでも使われる耐久性もありますが他のウッドデッキ材に使われる材ほどの耐久性はありません。床材として非常に硬質な訳でもなく適度な硬さを持ちます。
アカシアは自然オイルとの相性が非常によい材です。全体的にオイルが浸透しやすく、特に着色や調色塗装に関して色の乗りが良いのが特徴です。
※近年では濃淡のバランスもよく極端に比重の重すぎるものや軽すぎるものなど排除しています
※当社ではイエロー部分は極力無くすように工場側に指示して製造しています。薄い黄色は含まれます。
アカシアの各部位
フローリング材としての各部位の特徴について
※以下はナチュラルグレードの特徴です。
無垢フローリング アカシアはこちらから