
アカシア
当社無垢フローリングに使われているアカシアは、ベトナムやインドネシアで植林により栽培されたアカシアです。最近では中国でも植林材が使われ無垢フローリングが製造されています。自然の天然木のアカシアもあり樹種が異なりアカシア(Acacia confusa)、非常に硬く表情(木目)豊かさが特徴的な価格的にも非常に高価なアカシアとなります。
当社では、ベトナム・インドネシアのアカシアを主に扱っております。比較的成長が早く計画的な植林により伐採された環境を考慮したエコロジーな材料です。また価格面でも無垢材としては非常に魅力的な価格帯となっています。
サステナブルなエコ材



Contents
リーズナブルな価格帯
アカシアの魅力は、そのナチュラルな風合いとリーズナブルな価格にあります。無垢フローリングとしてはお手頃な価格帯の商品となります。アカシアは主にアジアの暖かい地区にて計画植林にて管理されています。その為インドネシア・ベトナム・中国で安定して原木の供給が可能でコストを抑えて仕上げることができます。近年やりすぎた森林伐採により規制がかかりどの樹種も価格が高騰しております。アカシアは計画的に植林と伐採が行われているため地球環境にもよいエコな材と言えます。

アカシアの種類
現在フローリングとして販売されている(日本国内)アカシアは数種類あると思われます。同種の材でも気候や、土、伐採場所などによりその表情は異なるようです。

Acacia:アカシア
- Acacia mangium:植林 インドネシア、ベトナムなどで床材として製造、近年では中国でも床材として製造
- Acacia hybrid(mangium × auriculiformis):植林 ベトナムなどで床材として製造、マレーシア、インドネシアでも栽培
- Acacia auriculiformis:植林 中国などで床材として製造(調査中)。ラオスで伐採しベトナムで床材として製造
- Acacia confusa:天然木 中国などで床材として製造
- Thermo Acacia:ベトナムで床材として製造
—————————————————————————
mangiumは若木の頃は非常に軽く樹齢を重ねることで比重も重く固くなり樹木は通直なの特徴ですが樹齢を重ねる毎に心腐れが発生します。現在国内で流通しているアカシアは本材が多い。
auriculiformisは一番比重が重く、硬い木となりますが樹木が通直ではく、心腐れが無いのも特徴です。
hybridは元々自然交配により誕生しmangiumとauriculiformisの中間的な性質を持ちます。樹木も通直であり硬さも中間的な硬さで心腐りも無く理想的な材として注目されています。
Acacia confusaは植林材とは木目、硬さなども異なり非常に高級材となります。価格的にもオークなどより高く取引されています。
アカシアの用途について

アカシアは幅広い用途で利用されています。紙の原料からテーブルウェア、家具、ウッドパネルなどで利用されています。基本的に植林樹で、どんなところでも育つ強さがあり、早いスピードで成長します。
フローリングとしてのアカシア

グレードにもよりますが、基本的に部位により色の差があり節・白太などナチュラルな空間、カントリー調なより自然な風合いのインテリアに合います。住宅はもちろん耐久性もあり商業施設でも合い、ペンション・ロッジやカフェなどにもマッチします。より木らしいナチュラルな仕上がりは好みが分かれるところです。

アカシアは乾燥工程が難しい材ですが一度乾燥して床材とした場合、耐久性もありシロアリなどにも抵抗力があるのが特徴です。比較的寸法安定性もよく、材質は適度に硬く粘りがあり、衝撃・曲げに対しても強く耐久性に優れ腐りにくい特徴があります。
一部ウッドパネルなどでアウトドアでも使われる耐久性もあります。床材として非常に硬質な訳でもなく適度な硬さを持ちます。
アカシアは自然オイルとの相性が非常によい材です。全体的にオイルが浸透しやすく、特に着色や調色塗装に関して色の乗りが良いのが特徴です。
※近年では濃淡のバランスも良く極端に比重の重すぎるものや軽すぎるものなど排除しています
※当社ではイエロー部分は極力無くすように工場側に指示して製造しています。薄い黄色は含まれます。


UV塗装
床面にUVウレタン塗装を施した商品となります。紫外線照射により瞬時に塗装面を効果させます。床面にウレタン皮膜を作るため汚れ、傷、水に強くメンテナンスも容易な塗装です。
UVウレタン塗装は、木の床面にウレタンコーティングするため木に直接触れることができないため質感が劣ります。また万が一シミ、傷が付いた場合修復には業者に依頼する必要があります。

自然塗装 クリア
アカシアはオイル塗装との相性が良い材と言えます。クリア塗装、着色塗装ともよく馴染みます。
元々濃淡のある材なのでクリア塗装はその色の差異がよりナチュラルな空間を演出します。
アカシアは木肌の荒い部分があり部分的にザラつきを感じる部位があります。特に初期は塗料のワックス成分が硬化しているためザラつきを感じます。
自然塗装は定期的にワックス成分を追加する必要があり、各塗料メーカーの提供するメンテナンスワックスなどを塗布することをお薦めします。

自然塗装 着色
オイル塗装との相性の良いアカシアは当然ながら着色してもより自然に綺麗に仕上がります。ホワイト系、グレー系、ブラウン系と色を選びません。

定番のウォルナット・チーク系からホワイト・スモーク系まで色を選ばない

アカシアの各部位
フローリング材としての各部位の特徴について
※以下はナチュラルグレードの特徴です。






無垢フローリング アカシアはこちらから